AGAはなぜ発症する?
男性の薄毛の内、90%以上がAGA(男性型脱毛症)によるものだといわれています。AGAの発症には「男性ホルモン」が大きく関与しているとされてきました。AGA発症に関係あるとされる男性ホルモンですが、正式名称は「テストステロン」といいます。テストステロンは男性の睾丸で作られるホルモンで、血液に溶けだし全身を巡る事で、いわゆる男性的な体つきをつくり出す手助けをします。時に薄毛の元凶のようにもいわれるテストステロンですが、「多ければ多いほど薄毛になりやすい」といった、直接的な薄毛の原因ではありません。 テストステロンが薄毛の原因となってしまうのは、頭皮に存在する「5αリダクターゼ」という酵素と結びついてしまい、「ジヒドロテストステロン(以下DHT)」と呼ばれるホルモンに変異してしまった時です。 DHTはテストステロンより一段強力なホルモンで、毛乳頭にあるホルモンレセプター(受容体)と感受する性質を帯びています。そしてホルモンレセプターと感受したDHTは、「TGF-β」という「脱毛因子」を増加させるはたらきを持ちます。脱毛因子はその名の通り、毛乳頭や毛母細胞に脱毛を促す因子で、AGAの直接的原因です。つまり「男性ホルモンは脱毛因子の材料」とも言い換える事ができ、この事から「男性ホルモンこそ薄毛の原因」と、いわれるようになってしまったのです。
もうひとつAGAの原因として知られているのが「遺伝」です。今のところ、AGAと遺伝の間に明確な因果関係があると、科学的に立証されているわけではありません。しかし統計学的に、両者の間には密接な関係がある事が知られています。一部研究では、遺伝によって5αリダクターゼが生成されやすい体質になる場合がある事、ホルモンレセプターの感受性が高まる場合がある事などが立証されており、完全ではありませんが、説の正しさを裏付けています。 また「生活習慣」も、AGAの原因といわれています。その中でも代表的なのが「食生活の悪化」です。偏った食事や、栄養不足をおしてのダイエットは、髪の材料となる栄養が不足する可能性があり、薄毛の原因となりえます。また過度の喫煙、飲酒も、頭皮の血流を滞らせる原因です。頭皮の血流が滞ると髪の栄養不足を誘発し、薄毛の原因となるおそれがあります。 「運動不足」や「睡眠時間の欠如」、「強いストレス」なども、AGAの原因として挙げられます。なぜならこれらの要素は、自律神経のはたらきを阻害する可能性があるためです。自律神経のはたらきが衰えると、体内のホルモンバランスが大きく崩れます。その事によりDHTの生成が活発化し、結果として「脱毛因子」を多く発生させる事になってしまうのです。